92年玉造毎日マラソン
−ただの人に。6年前に戻ってしまった−

 91年玉造以後体がガタガタになってしまった。11月から足のどこかがいつも痛かった。走れない程痛んでくれればしっかり休んで治すのだが、中途半端な痛みのため、ダラダラと走れていた。しかしマラソンを走り切る事には耐えられず、12月防府は2時間47分、2月別大2時間43分、4月掛川(未公認)2時間41分とまったく良いところが無かった。5月の田園クラブ合宿の時の写真を見ると、思うように走れず、体が絞れずに太っているのが良く分かる。このシーズンは体重がベストを3kg位上回っていた。
 その痛みも6月半ばで治まりやっと走れそうな気がしてきた。しかし富士登山駅伝練習で一気に絞ろうとしたら7月下旬に過労でダウン、富士登山競走を棒に振ってしまった。富士登山駅伝でも下りでスリップダウンこの時右後ももをのばしてしまい、しばらくジョグしか出来なかった。やっと元に戻ったのは8月半ばから。8月前半もジョグで結構距離をかせいでいたのに、それまで走れなかった焦りから8月後半にきつい練習を集中してしまい、9月に疲れが抜けなかった。(疲れがたまって熱を出す事がよくあるが、玉造に行く前の9月12日頃もその寸前の体調になってしまっていた。)
 なぜそこまでやってしまったか。その理由は、私は今回入賞すれば5年連続になるのでこれを狙っていた(4年連続でもそんなにいないと思うが)そんな事に対する記録は何も残っていないが、玉造で5年連続入賞した人はほとんどいないはずなので、この珍記録に挑戦と思っていた。その記録を叶えるためにと、8月に580kmと信じられない距離を走って体重は一応ベストに戻ったが、疲れを背負って玉造へ向かった。
 92年玉造は35回記念大会とあって、お祭り気分。マラソンの部には。ロシア、中国、韓国、モンゴルから7人、国内は過去優勝2回の野津隼人さん(旧姓青木)が招待選手。一般参加も、33回大会優勝の近藤さんやお馴染みの荒津さん、丸橋さん、芹澤さん、河井先生・・・入賞経験者が10人は来ている。もう、プログラムを見た時点で入賞は無理かもしれないと、弱気になってしまった。
 2年続けて涼しかったが、今回は玉造らしい暑い日となったので、暑さ対策の設定タイムのペース走を心がけた。いつもなら1人になるのに今回はこのペースに追走して来る人が大勢いる。なぜか中国やモンゴルの選手や丸橋さんまで一緒。大勢で走ると他人の足音でリズムが狂うのがいやなのだが、逃げるわけにも行かず、ぞのままペースメーカーとなって進んだ。折り返しは13位。このまま行ければと思ったが、25km付近から足が重くなって来た。26kmの給水で自分のボトルが分からず、一度立ち止まってボトルを取った。すぐ後から来た河井先生と並走し何とか元のグループに戻ろうとしたが、もがいても足が動かず、弱気が頭をもたげ始めると共にペースも落ちこんでしまった。30km手前、丸橋さんが立ち止まっていた。彼も5年連続入賞がかかっていたのに、マラソンベスト2時間22分の力があっても調子が悪ければ入賞どころか完走することも無理だった。彼はこのままバスに乗ると言ったが、私は制限時間まで走るからと言って別れた。諦めてからのジョグは辛い、いまは梨も置いてないし。時々立ち止まって屈伸運動したり、コース沿いで応援に出ていたラーメン屋の店員さんから氷をもらったりしながらゴールへ。ゆっくりしすぎて3時間かかってしまった。
 終わって見ればまたも河井先生のしぶとさを見せつけられた。彼はあのままのペースを維持し続けてラスト数百メートルの所で先行する芹澤さんをかわし、2時間43分45秒で10位に入っていた。土壇場で11位に転落した芹澤さんはゴールで婚約者が待っていたのにカワイソウ。
 連続入賞が4年で切れてしまい最後は散々な目にあったけれど収獲はあった。昨年から8ヶ月痛んだ足もレース後は異常が無い。疲れさえなければ以前のように走れるだろう。今度は河井先生のようにしぶとく走りたい。

1992年7月 距離 1992年8月 距離 1992年9月 距離
Jog55’Jog40’+2000
          (6’18”)
20
Jog30’ Jog55’/Jog80’ 25
Jog55’ 10 富士登山駅伝山頂区 Jog55’/Jog30’+1000×6
      (3’17”〜3’02”)
22
Jog65 12 Jog55’ 10 Jog75 15
富士新五合〜7.5合 12 Jog45’ 20 Jog55’ 10
富士新五合〜7.9合 20 Jog55’/Jog110’ 30 Jog40’/
Jog30’+(2000+1000)×2
  (6'15"・3'02"・6'23"・2'59")
18
Jog60’ 10 Jog55’ 10 Jog75’ 15
Jog60/Jog75’ 25 Jog55’ 10 Jog55’/Jog65’ 22
Jog55’/Jog30’+1200×5
        (3’55”〜3’46”)
22 Jog55’/Run100’ 32 Jog55/Jog75’’ 25
Jog75’ 15 Jog70’ 15 Jog40’+400×10+1000
    (78”〜74”・2’57”)
14
10 Jog55’ 10 10 Jog100’ 20 10 Jog55’ 10
11 Jog40’/Jog50’+1000×5
         (3’20”〜3’17”)
22 11 Jog55’/Jog75’ 25 11 Jog55’/Jog65’ 22
12 石神前〜大岳山往復185’ 28 12 Jog55’/Jog40’1000×5
       (3’16”〜3’10”)
22 12 Jog65’ 12
13 Jog75’ 15 13 Jog100’ 21 13 Jog55’ 10
14 Jog45’ 14 Jog55’/Jog70’ 22 14 Jog30’
15 Jog55’/Jog40’+2000+1000
        (6’15”・3’02”)
21 15 Jog55’ 10 15 玉造毎日マラソン
3゜00’37” 32位
42
16 Jog55’ 10 16 jog55’/Run70’ 25 16 Jog30’
17 Jog55’/Jog75’ 25 17 Jog55’/Jog75’ 25 当日の気象
 9時 晴 25.6℃ 77% 西南西 2.9m
12時 曇 27.8℃ 65% 西北西 3.9m

上位の記録
1位 野津 隼人 ホシザキ   2゜32’33”
2位 近藤 公成 九州電力   2゜34’20”
3位 金  元植 韓国      2゜38’20”
 ・
 ・
 ・
32位 小野里 スプリットタイム
     5km   17’32”
    10km   35’39” 18’07”
    15km   54’25” 18’46”
    20km 1゜13’26” 19’01”
    25km 1゜32’35” 19’09”
    30km 1゜55’52” 23’17”
    35km 2゜22’29” 26’37”
    40km 2゜49’31” 27’02”
    ゴール 3゜00’37” 11’06”

 参加169人 完走 86人
18 富士新五合〜山頂往復5゜30’ 16 18 Jog100’ 21
19 Jog90’ 18 19 Jog55’/Jog30’
+400×10+1000+20'Jog
   (77”〜73”・3’03”)
21
20 Jog55’ 10 20 Jog55’/Jog60’ 22
21 Jog75’ 15 21 Jog55’ 10
22 Jog50’+Run3000
帰ってから発熱
13 22 Jog40’/Jog40’
+3000+2000+1000
23
23 過労でダウン 23 高尾〜陣馬3゜14’ 28
24     〃 24 Jog55’/Jog75’ 25
25 Jog40’/Jog30’+6000+100×10 21 25 Jog55’/Run70’ 25
26 jog120’ 25 26 Jog55’/Jog40’+1200×5
      (3’57”〜3’54”)
22
27 Jog45’ 27 Jog75’ 15
28 Jog45’/Jog70’ 21 28 Jog55’ 10
29 Jog55’ 10 29 Run50’/Jog40’+5000
          (16’39”)
22
30 Jog75’ 15 30 茅ケ崎〜鎌倉2゜32’ 30
31 Jog55’ 10 31 Jog75’ 15
月間走行距離  454 月間走行距離  580