87年玉造毎日マラソン 
−知らないというほどオソロシイことは無かった初体験−

 D51−ACの仲間に「面白いレースがある、小野里君なら結構いい所までいける。」と誘われ、2人で特急出雲に乗り初めての玉造へ出かけて行った。この頃はまだ、夏のレースは岩井の20km位しか走った事が無かったのに、この2月に別大を経験したこともあり、強気になって暑さ対策もせず軽い気持ちで玉造温泉へ出かけていった。
 レースは30回記念大会ということで、山陰放送ローカルでのテレビ放送(録画の1時間ダイジェスト版)もあり、テレビ中継車も出て、史上初のV3を目指す青木隼人選手を中心に10人の先頭集団を軸にレースが展開されていった。自分では飛び出したつもりはなかったのに、その後を1人で追いかける形になったら、テレビの第2中継車が私の前に入り私を映している様子、テレビの前ではかっこ良いとこ見せねばと張り切って走っているうちに先頭集団がポロポロと脱落し始め、V3を目指していた青木選手もリタイアし28kmでなんと私が3位に浮上。しかし、夏のマラソンの恐さを思い知らされたのは32km過ぎから。脱水症状気味になり頭はボーッとなるし、足もケイレンが始りとても走れない。今は無くなってしまったが、この頃は給水所に水、レモンの他に梨が(それも丸ごと何個も)置いてあった。レースを紹介してくれた人にも「梨を取るようになったらオシマイだ」と聞かされていたが、最後は梨を食べながらトボトボとコースを歩いた。35kmで選手収容車が来た時に、もうたまらず役員に「乗せてください」と言ったら、「満員なのでもう1回来るまで待ってくれと言われ」、日差しの強い道路で突っ立っているわけにも行かず、仕方なく歩きとジョグをくり返しているうちにゴールにたどり着いて、形だけは完走出来てしまった。参加180人中完走51人という玉造でもまれに見る厳しい年だった。
 この時は暑いレースに対する対策は何も考えず、冬のレースと同じ感覚で走ったのが失敗だった。何しろ給水に関しても、スペシャルドリンクも置かず、たとえ水を取れなくても3時間もガマンすればいいんだ位にしか思っていなかった。
 練習も距離は7〜8月で999kmと結構走ったが、時間走は富士登山競走を入れても目標時間に達したのは3回しかなかった。それに、レースの組み立ても何も考えていなかったので、スタートしてすぐ良い順位になった事で欲の皮が突っ張り、出たとこ勝負の後半の事を何も考えない走り方になっていた。冬ならば終盤に多少ペースが落ちても動けなくなるという事はないのだが、夏は汗を出しすぎて、疲れて来るとパッタリと体が動かなくなってしまう、という事も分かった。32kmで打ち上げたにも関わらず、レース終了後3日間は体全体が筋肉痛で歩くのも辛い大変な目にあった。
 レース後に山陰放送のテレビを見たら、私は5キロ過ぎに先頭を追走する姿がワンカット、名前も紹介されていましたが、30キロでの中継では1位、2位のみ紹介され、「3位以下は大きく離れて全く見えません。」で終わってました。。。

1987年7月 距離 1987年8月 距離 1987年9月 距離
Jog45’/Jog110’ 28 Jog45’/Jog70’ 20 Jog80’ 15
Jog50’/Jog70’ 20 Jog85’ 15 Jog45’/Jog50’+1200×5
       (3’55”〜3’42”)
21
Jog40’ Jog45’/Jog70’ 20 Jog45’
Jog45’/Jog70’ 20 Jog45’/Jog85’ 22 Jog80’ 15
Jog115’ 20 Jog60’ 10 Jog45’/皇居4周(73’58”) 27
Jog55’/Jog65’ 21 Jog45’/Jog65’ 18 Jog45’
Jog80’ 15 Jog40’ Jog70’ 12
Jog45’ クロカン90’ 15 Jog45’/Jog70’ 19
Jog45’/Jog80’ 22 Jog45’/Run120’/Jog40’ 35 Jog45’/Jog45’ 14
10 Jog50’ 10 Jog60’/Jog20’ 13 10 Jog45’
11 Jog100’ 18 11 Jog45’/Jog70’ 20 11 Jog45’/Jog60’ 17
12 高尾〜陣馬3゜29’ 28 12 Jog45’/Jog30’+200×10
          (33”〜35”)
17 12 Jog45’
13 Jog45’/Jog65’ 19 13 Jog45’ 13 Jog45’
14 Jog50’ 14 Jog45/Jog70’ 20 14 Jog55’ 10
15 Jog45’/Jog30’+800×7+400
            (2’40”・66”)
17 15 Jog30’ 15 玉造毎日マラソン
3゜17’10” 29位
42
16 Jog45’ 16 高尾〜陣馬3゜35’ 28 16
17 Jog45’/Jog30’+400×5+3000
             (76”・9’37”)
17 17 Jog45’/Jog70’ 20 当日の気象
 9時 晴 22.5℃ 80% 北1.2m
12時 晴 28.6℃ 68% 東3.8m

上位の記録
1位 峯岡 高之 マツダ   2゜35’36”
2位 久米 栄  米子自衛隊2゜39’47”
3位 呉橋 和生 新日鉄光 2゜43’12”
 ・
 ・
 ・
29位 小野里 スプリットタイム
     5km   17’48”
    10km   35’53” 18’05”
    15km   54’44” 18’51”
    20km 1゜13’35” 18’51”
    25km 1゜33’07” 19’32”
    30km 1゜54’17” 21’10”
    35km 2゜23’46” 29’29”
    40km 2゜58’51” 35’05”
    ゴール 3゜17’10” 18’19”

 参加180人 完走 51人
18 Jog110’ 18 18 Jog45’/Jog70’ 20
19 Jog60’ 10 19 Jog60’ 10
20 Jog85’ 16 20 Jog80’ 15
21 Jog55’/Jog70’ 21 21 Jog45’/Jog50’+800×7
       (2’45”〜2’33”)
20
22 Jog45’/Jog60’+1000×3
    (3’15”・3’01”・3’09”)
20 22 Jog45’/Jog70’ 20
23 Jog50’ 23 Jog45’/Jog70’ 20
24 Jog45’/Jog30’ 12 24 Jog45’/Jog70’ 19
25 富士登山競走3゜12’02” 17位 21 25 Jog50’/Jog45’ 15
26 Jog45’ 26 Jog60’+5000走
       (16’37”)
15
27 Jog45’ 27 Jog60’/Jog60’ 20
28 Jog45’/Jog75’ 20 28 Jog40’+200×15+1000
     (33”〜35”・2’57”)
12
29 Jog60’/Jog60’+5000m走
              (17’40”)
22 29 Jog45’/Jog70’ 20
30 Jog75’ 13 30 Jog45’
31 Jog75’ 31 Jog55’ 10
月間走行距離 484 月間走行距離 515